語り継がれる伝説の名唱、1986年東京公演のすべて
1986年に行われたスペインの名ソプラノ、ビクトリア・デ・ロス・アンヘレスの東京公演は、聴衆に歌を聴く喜びと深い感動を与え、その名唱は音楽ファンの記憶に深く刻まれています。本作は、曲間の拍手もそのままに、当日の会場の空気感まで伝えるライヴ録音。日本はもちろん、アメリカの『ニューヨーク・タイムズ』紙などでも高く評価されたアルバムが、高音質CDで復刻。(CAMERATA)
【収録情報】
・シューマン:『メアリー・ステュアート歌曲集』 op.135~第1曲:フランスからの別れ
・シューマン:『メアリー・ステュアート歌曲集』 op.135~第4曲:その子の誕生の後に
・シューマン:『メアリー・ステュアート歌曲集』 op.135~第3曲:エリザベス女王に
・シューマン:『メアリー・ステュアート歌曲集』 op.135~第5曲:この世からの別れ
・シューマン:『メアリー・ステュアート歌曲集』 op.135~第2曲:祈り
・シューベルト:シルヴィアに op.106-4, D.891
・シューベルト:子守歌 op.98-2, D.498
・シューベルト:セレナード op.129-4, D.957
・シューベルト:連祷 D.343
・シューベルト:至福 D.433
・ショパン:17のポーランドの歌 op.74より『指輪』 op.74-14
・ショパン:17のポーランドの歌 op.74より『おとめの願い』 op.74-1
・ブラームス:あなたの青い瞳 作品59-8
・ブラームス:調べのように 作品105-1
・メンデルスゾーン:歌の翼に 作品34-2
・モンポウ:『夢のたたかい』より『君の上にはただ花ばかり』
・グラナドス:『昔風のスペイン歌曲集』より『ゴヤの美女』
・グラナドス:『昔風のスペイン歌曲集』より『町をぶらつく』
・モンサルバーチェ:『黒人の歌』より『黒人の子守歌』
・モンサルバーチェ:『黒人の歌』より『ハバナの小唄』
・ニン:『20のスペイン民謡』より『パーニョ・ムルシアーノ』
・ファリャ:『7つのスペイン民謡』より『ムルシア地方のセギディーリャ』
・ファリャ:『7つのスペイン民謡』より『ポロ』
・ラセルナ(ロマ編曲):エル・トリピリ
・ビゼー:歌劇『カルメン』より『セヴィリャの城壁の近くに』
・カリェハ(カジェーハ):さらばグラナダ
ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ/ギター)
マヌエル・ガルシア・モランテ(ピアノ)
録音:1986年4月/東京(ライヴ)(旧25CM18)
HRカッティング
176.4kHz/24bit高解像度マスター使用
【CDの音質はここまで向上した! 『HRカッティング』を採用しよみがえる名盤】
ビクタークリエイティブメディア(株)が新たに開発した『HRカッティング』は、24bit/88.2kHz以上のハイレゾリューション音源をダイレクトにCDへカッティングすることでマスター・クオリティの高音質サウンドを実現した新技術です。
『Hrカッティング』によるCDは通常のCDプレイヤーで再生が可能です。(CAMERATA)